「Focusrite / scarlett2i4 G2」は、まるで高級オーディオのような質感のオーディオインターフェースである




どうも、waohn(@waohn_)です。

 

DAWで曲を作る上で、ギターの録音環境に少し不満を持っていて

ずっと気になっていたオーディオインターフェースを購入しました。

 

赤い鉄を削り出された筐体でまるで高級オーディオのような質感。

 

 


FOCUSRITE / Scarlett 2i4 G2 

【FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / Scarlett 2i4 G2】

【FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / Scarlett 2i4 G2】
・スタジオクオリティのサウンド
・48Vファンタム電源投入可能
・低レイテンシーで最適なレコーディング環境
・シャープで鮮明なコンバージョン
・ゲインノブのLEDで適正な録音レベルを簡単に設定可能

 

使用した感想は、

  • 音がクリアで繊細なニュアンスまで表現出来る
  • 味がついている音ではなくナチュラル
  • 赤い削り出しの筐体がかっこいい
  • レイテンシーが無いに等しい

で、

対応しているサンプルレートも

  • 44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kHz、176.4kHz、192kHz

なので、

価格は比較的安価なのに、見た目も機能も高級オーディオを彷彿とさせてくれました。

 

最高レートが192kHzなのでかなり良い音質で録音可能。

 

ちなみにPCへの接続は「USB」のみです。


豊富な入力端子

 

入力端子は、

  • マイク入力:2 ライン
  • 楽器入力:2
  • ラインアウト(RCA):4(ステレオ2系統
  • バランスアウト:2 MIDI IN/OUT
  • ヘッドフォンアウト

と十分な量が用意されていました。

【FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / Scarlett 2i4 G2】

 

ちなみに、表の楽器入力端子には48Vファントム電源も対応しているので、コンデンサマイクも使用可能。

各端子で「LINE入力」「INST入力」を選べるし、

入力レベルがどうしても高すぎる時は-10db下げれる赤いLEDの「PAD」ボタンもあるし…

どんな環境でもすぐに導入できるオーディオインターフェースだと思う。

 

ちなみに、

一つ下のランクに【FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / Scarlett 2i2 G2】というものもありますが、

こちらは「MIDI端子」「ラインアウト端子」がありません。

2つの端子が必要ない方はこっちでも良いかも。

 


付属品

 

  • Ableton Live Lite(DAWソフト)
  • Pro Tools | First Focusrite Creative Pack(プラグイン) → Pro Tools専用?
  • Addictive Keys(ピアノ音源)

 

DAWも付属しているので、これだけ購入してもすぐにDAWを始められるのは良いところ。

僕はlogicユーザーですが…この機会にAbletonちょっと使ってみようかと思います。

 


まとめ

 

オーディオインターフェースを買い換えた時に気付いたのは、

楽器やマスタリングの腕を上げるより、音の受け皿の質を上げるだけで断然音は変わる

ということでした。

 

シールドもオヤイデに変えてからかなりギター録音に特化した環境になってきました。

ギター録音はケーブル1つで変わる DTMer向けの高級シールド【オヤイデ Force’77G】

2019年3月28日

 

良い音」というと語弊があるかもしれませんが、

自分の好きな音で録音できるようになるとDTMが少し楽しくなりますね。

 

そしてビールも進みます…

 

そんな話。

 

 

 

それでは!











コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です