オーディオインターフェースは、ANTELOPE AUDIO 「Discrete 4」が宅録だと最高峰かもしれません。
これまで色々な記事を更新していましたが、2020年あたりから一度更新頻度を減らしていた期間、アーティスト方面の活動や、作曲家としてのスキルを上げるためにそちらに注力しておりましたが、この期間の機材の変わり方などまとめてみ…
6畳作曲家
これまで色々な記事を更新していましたが、2020年あたりから一度更新頻度を減らしていた期間、アーティスト方面の活動や、作曲家としてのスキルを上げるためにそちらに注力しておりましたが、この期間の機材の変わり方などまとめてみ…
-80dbの防音室に住んでいるのですが、 あまりにも気密性が高く籠って仕事をしている時に「二酸化炭素濃度」が気になりました。 「もしかして、集中できないのって二酸化炭素かも…」と思ったので、いくつか二酸化炭素炭素が計れる…
かなり長い期間「アンプを叩いたようなスプリングリバーブ」を再現できるリバーブを探していました。 ハードで買い足そうかと思いダンエレクトロのSKJ-1 SPRING KING JUNIORエフェクターなども試してみたのです…
Logic Proでモノラルデータを書き出す時、1トラックずつ書き出していませんか? これ、強引な方法ですが、まとめて出力できます。 個人的なメモに毎回残しているんですが、きっと困ってる人他にもいるな、と思ったので備忘録…
「デスクトップ音声をそのままモニタリングできる」iZotopeのAudiolensを愛用していたのですが、 ある日エラーを吐いて起動しなくなってしまいました。 制作においてモニターリファレンスのプラグインは必須になってい…
これまで色々なマイクを試してきましたが、WA-8000に落ち着きました。 リンク 購入は2023年なのですが、使用から2年ほど経ってやはりこのマイクが良かったので改めて紹介します。 一番欲しいマイクは 欲を言えば、本当に…
LogicProで楽曲政策が少し慣れてきた頃、トラック数が増えたり、プラグインが増えたりしてきて オリジンのプロジェクトファイルがだんだん開けなくなってくる事もあるかもしれません。 楽曲制作のアレンジ終盤で…
以前積極的にブログを更新していた2019年に比べて、かなり音楽が生活ができるようになってきており、 自分の環境もかなり変わりました。 その中で「モニタースピーカー」を導入したのはかなり音のジャッジが早く、正確に掴み取れる…
今回は、 今年もM3が開催されますね。 M3-2022秋 一般参加をお考えの皆様へ入場券(リストバンド)は会場でも当日販売いたします。 【販売予定時間】当日9:00~15:30※完売次第終了 混雑状況により列最後尾が移動…
今回は、 新しく建てたwindowsのデスクトップ用にミキサーが欲しいなと思ってYAMAHAのAG03買いました。 ボイスチャット用 windowsでハードシンセを鳴らしたい のが主な用途です。  …
どうも、隣町本舗(tonarimachi_oz)です。 今までダイナミックマイクをメインで使用していましたが、 人に楽曲を提供して、上がってきたボーカルの伸びが綺麗でコンデンサマイクを買おうと思いたち au…
今回は、 基本はMac OSがメインで動画や音楽製作をしていましたが、 VRを始めるために新しくVR専用windowsを立ち上げました。 その時に、色々な人に話を聞きまくってPCを選んだので調…
今回は、 アルテマ音楽祭を見たのがきっかけで、その次の日に有給をとってVR機器を1から揃えました。 VRコンテンツにちゃんと触れた事が無かったこともあり、何もかもが新鮮で全部に心打たれて思わず機材一式をその…
今回は、 無料で使える動画ソフトとしてはかなり優秀なDaVinci Resolve 動画編集のスキルもだんだんとスタンダードになっていく中で、いかに楽に編集をするのかに重きが置かれるようになっていると思いま…
今回は、 僕自身ずっと利用している音楽配信プラットフォームの「フリクル」 利用して1年以上経ちましたので、今僕自身が考えるメリットとデメリットに関して書いていこうと思います。 フリクルとは? …
今回は、 VRがしたい! と推奨スペックを公式wikiで動作するスペックを確認してみました。 VRchatの推奨スペック ~公式Wikiより~ 【デスクトップモード】 OS: Windows 7 SP1, …