もはやチートなオートインテリジェンスEQ「soundtheory / GULLFOSS」レビュー
今回は、 全部に指していいやつやんかこれ!!!!! お手軽チートでOzone8初めて使った時より感動…! みんな買おう…セールは26日までよ… — 隣町本舗 | 立体音響作曲家🎧 (@ton…
6畳作曲家
今回は、 全部に指していいやつやんかこれ!!!!! お手軽チートでOzone8初めて使った時より感動…! みんな買おう…セールは26日までよ… — 隣町本舗 | 立体音響作曲家🎧 (@ton…
今回は、 DAWで曲を作る上で、ギターの録音環境に少し不満を持っていて ずっと気になっていたオーディオインターフェースを購入しました。 赤い鉄を削り出された筐体でまるで高級オーディオのような質…
今回は、 僕は普段、 iPhone モバイルwi-fi Bluetoothイヤホン の3つの充電が必要な機器を持ち運んでいます。 iPhone買ってから2年程度経過しているので、バッテリーの減…
今回は、 DAWの操作には細かい作業がつきものです。 EQの調整 オートメーションを書く ピッチ補正 などなど… 「DTMにはトラックボールがお勧め」とよく言われますが、まさに細かい作業ができるためでもあり…
今回は、 「しょっちゅうDAWソフトが落ちる」 「トラック再生に遅延がある」 などが頻発してしまうと作業ストレスが大きくなってしまいます。 やはり、DTMをする上で作業ストレスは極力減らしたい…
今回は、 「ブラックフライデーで何買おうかなー」と、ふと思い出してページを見てみたら「MacOS / Audio Units」がリリースされていたので即インストールしました。 ちなみにこれフリープラグインで…
今回は、 PCでの曲作りする際には欠かせないシンセサイザー ・実際にブツがある「ハードシンセ」 ・DAWソフト上で動く「ソフトシンセ」 という大まかな2種類がありますが、その両方で使用ができる画期的なコント…
今回は、 どこでもノートパソコンさえあれば曲作りができる、 必要最低限のものだけで曲作りをする「ミニマリスト」 持ち運びのしやすいワイヤレスMIDIキーボードはあっても無くてもどちらでもいいと…
今回は、 音が前へ後ろへ、右へ左へ動く音、 耳がぞわぞわするような音がするバイノーラル録音。 耳フェチの方にはたまらない音源ですが、 海外ではではASMRという名前でも浸透しています これは「…
今回は、 バンドマン上がりのDTMerだと、 DAWに収録されているドラム音源に少し不満を抱く人もいるのではないでしょうか。 そんな中「BFD3」というプラグインは、ほぼ間違いなくその不満を解…
今回は、 マスタリングプラグインのスタンダードになりつつある「izotope」 その中でも代表的な、 AIマスタリングプラグイン「Ozone8」 ノイズを消す「RX7」(RX6) の2つは本当…
今回は、 DTM活動をする上でMIDIキーボードはワイヤレス派なのですが、 ワイヤレスキーボードは数が少なく、新しいMIDIキーボードを買おうとしてもあまり選択肢がない事が多いです。 「もう有…
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です Googleのキーワード検索を調べてみると「ボーカル エフェクター」と検索する人が多い中、 良いタイミングで発表された、巷で噂になっているizotop…
今回は、 バイノーラル録音などをちゃんとしたレコーダーで録音してみようかなーと色々調べてみると、 「テープ型のオーディオレコーダー」があるそうです。 テープ型のオーディオレコーダー  …
今回は、 iOSでバイノーラル録音ができるイヤホンを手に入れました。 実際にバイノーラル音源を使った曲がこんな感じです。 商店街の帰り道、音楽が流れないイヤホンを耳につけても頭に聞こえてくる音…
今回は、 「DTMデスク」 やはりDTMerとしてはあこがれの環境です。 しかし、既製品のデスクは最適化されているとはいえ、なかなかのお値段がしてしまいます。 費用が出せてかつそれが置けるスペ…