MIDIキーボードの鍵盤数はいくつがいいの?DTMerのスタンダードは?
今回は、 DTMを始めるにあたって必需品となるMIDIキーボード、 「鍵盤数色々あるけど、一体何がいいんだろう…」と悩んでいる人もいると思います。 そこで、アンケートをとった結果を…
6畳作曲家
今回は、 DTMを始めるにあたって必需品となるMIDIキーボード、 「鍵盤数色々あるけど、一体何がいいんだろう…」と悩んでいる人もいると思います。 そこで、アンケートをとった結果を…
今回は、 logic自体にもリミッタープラグインは付属されているんですが、 効果が薄いし、解りにくい & 使いにくい と常々思っていたのでリミッタープラグインを買いました。 Littl…
今回は、 ミックス中に 「あ、ここのボーカル録り直さないといけないな…」 「ボーカルに抑揚がないな…撮り直しか…」 という状況がよくあると思います。 手軽に…
今回は、 近年のDTMerはやはり何かと戦いに巻き込まれがちです。 その中でも大きな戦いは「音圧戦争」でしょう。 なぜ音圧戦争が始まったのか 始まりはおおよそCD販売が始まり、ウ…
今回は、 GarageBandやLogic Proに初期値でインストールされているプラグインエフェクト。 たとえば、EQやコンプレッサー、マキシマイザー、などなど数えるとキリがありません。 ま…
今回は、 GarageBandにはない、Logic Proの大きな特徴でもあるFlex Pitch 外れた音程を録音後に細かく調整ができる機能です。 これを使いこなすことでコーラスなど、撮り直…
突然の発表でしたが、2018年7月13日(月)にAppleから新しく MacBook Pro 2018モデルがリリースされました! メモリが最大32GB(15インチのみ)、 ストレージは最大S…
また引っ越しました。 どうも隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 これはもうデスクトップPCとモニターを買うしかない、、 pic.twitter.com/swNFMYcY3V — 隣町本舗 | 作…
今回は、 GarageBandの機能としてオートメーションと呼ばれる機能があります。 このオートメーション利用すれば、曲の演出としてフェードイン/フェードアウトなどを演出する事ができます。 オ…
こんにちは、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 みなさん、EDM作ってますか? 今でこそ定義が広くなりすぎて解らなくなりつつありますが、シンセなどの電子楽器を用いた、いわゆる踊れるような曲のジ…
足に霜焼けができてしまったので、湯たんぽを買ったのですが、 霜焼けが和らいだのもそうですが、安眠がプラスされて良いです。 呼吸する湯たんぽ 1.8L (袋付き) posted with カエレバ タンゲ化学工業 Amaz…
チャドの音圧が…消えた…? — 隣町本舗 (@tonarimachi_oz) November 9, 2017 こんにちは、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。  …
今回は、 日本最大級のストック音源販売サービスといえば、おそらく「Audiostock(オーディオストック)」ですが、 みなさんの中にも実際にオーディオストック上で音源の登録をして一儲けてして…
今回は、 GarageBandでやっと編集が終わって「よし!書き出すぞー!」と出力してみたら、 「え?めっちゃ音小さくない?」となった事はありますか? もしくは、 audiostockの審査回…
こんにちは最近やっとシンセが少しまともに鳴らせるようになったかな? 隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 「DTMのスキルを上げる」という最短の道は自分の曲を「人に聞いてもらう」ことだと思います…
今回は、 「LINE6 の SONIC PORT VX」コスパとか云々で結構使えるなと感じているので、そのレビューなんかをしようと思います。 SONIC PORT VX この「S…