オーディオインターフェースは、ANTELOPE AUDIO 「Discrete 4」が宅録だと最高峰かもしれません。
これまで色々な記事を更新していましたが、2020年あたりから一度更新頻度を減らしていた期間、アーティスト方面の活動や、作曲家としてのスキルを上げるためにそちらに注力しておりましたが、この期間の機材の変わり方などまとめてみ…
6畳作曲家
これまで色々な記事を更新していましたが、2020年あたりから一度更新頻度を減らしていた期間、アーティスト方面の活動や、作曲家としてのスキルを上げるためにそちらに注力しておりましたが、この期間の機材の変わり方などまとめてみ…
「デスクトップ音声をそのままモニタリングできる」iZotopeのAudiolensを愛用していたのですが、 ある日エラーを吐いて起動しなくなってしまいました。 制作においてモニターリファレンスのプラグインは必須になってい…
これまで色々なマイクを試してきましたが、WA-8000に落ち着きました。 リンク 購入は2023年なのですが、使用から2年ほど経ってやはりこのマイクが良かったので改めて紹介します。 一番欲しいマイクは 欲を言えば、本当に…
以前積極的にブログを更新していた2019年に比べて、かなり音楽が生活ができるようになってきており、 自分の環境もかなり変わりました。 その中で「モニタースピーカー」を導入したのはかなり音のジャッジが早く、正確に掴み取れる…
今回は、 新しく建てたwindowsのデスクトップ用にミキサーが欲しいなと思ってYAMAHAのAG03買いました。 ボイスチャット用 windowsでハードシンセを鳴らしたい のが主な用途です。  …
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 リスニング用で買ったやつ pic.twitter.com/REUreFIvNX — 隣町本舗 | バイノーラル作曲家🎧 (@tona…
どうも、隣町本舗(tonarimachi_oz)です。 Autonomous Sensory Meridian Response の略であるASMR。 正確な日本語訳がないようですが、脳が蕩けるような音で耳…
今回は、 以前オーディオインターフェースを買い直した時に、 サウンドハウスのポイントが貯まったのでシールドを買い換えました。 サウンドハウスは 「商品の発送」が早いが 「ポイントの失効」も早い…
今回は、 DAWでの作曲に欠かせない機材であるMIDIキーボード メーカーや鍵盤数などの色んな選択肢がありますが、MIDIキーボードの性能で大きく分けると USBなどでPCと接続する有線MIDIキーボード …
今回は、 DAWで曲を作る上で、ギターの録音環境に少し不満を持っていて ずっと気になっていたオーディオインターフェースを購入しました。 赤い鉄を削り出された筐体でまるで高級オーディオのような質…
今回は、 DTMを始めるにあたって必需品となるMIDIキーボード、 「鍵盤数色々あるけど、一体何がいいんだろう…」と悩んでいる人もいると思います。 そこで、アンケートをとった結果を…
今回は、 シンセサイザーの勉強をするのには、やはりハードシンセを1台は持っておきたいですね。 僕はKORGのminilogueを購入しています。 ただ、この人はDAWに直接繋げないのですが、 …
全国75万人のDTMerの皆さん 今回は、 DTMをする上で作業の大きな相棒になるMIDIキーボード。 僕は今KORGの25鍵のBluetoothキーボードを使用しています。 ワ…
どうも、物欲魔人こと隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 マジで近々iMac買おうと考えています。 ギターの音源プラグインを買うか、line6のvariax買うかも悩んでる、、用途が全く違うけど…
また引っ越しました。 どうも隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 これはもうデスクトップPCとモニターを買うしかない、、 pic.twitter.com/swNFMYcY3V — 隣町本舗 | 作…
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です 僕はもっぱらMacOSユーザーなので、 DAWはlogicproX を使っています。 あと、オーディオインターフェースはLINE6 sonicport…