「ノコギリ必要無し、1枚板だけ」鉄脚だけでDTMデスクを自作で自由な大きさに【DIY】
今回は、 「DTMデスク」 やはりDTMerとしてはあこがれの環境です。 しかし、既製品のデスクは最適化されているとはいえ、なかなかのお値段がしてしまいます。 費用が出せてかつそれが置けるスペ…
6畳作曲家
今回は、 「DTMデスク」 やはりDTMerとしてはあこがれの環境です。 しかし、既製品のデスクは最適化されているとはいえ、なかなかのお値段がしてしまいます。 費用が出せてかつそれが置けるスペ…
今回は、 バイノーラル録音というのはずっと知っていたのですが、 なかなか手が出せずにいました。 以前に記事にした「ROLAND / CS-10EM」もバイノーラル録音ができる機材で良いのですが…
今回は、 バイノーラル録音とは、 あたかもその場にいるような立体音響の音源を録音する方法です。 声優さんやyoutubeなどの音源を聴いたことあるのではないでしょうか? しかし、その場合に用い…
今回は、 DTMを始めるにあたって必需品となるMIDIキーボード、 「鍵盤数色々あるけど、一体何がいいんだろう…」と悩んでいる人もいると思います。 そこで、アンケートをとった結果を…
今回は、 logic自体にもリミッタープラグインは付属されているんですが、 効果が薄いし、解りにくい & 使いにくい と常々思っていたのでリミッタープラグインを買いました。 Littl…
今回は、 ガレージバンドなどのDAWソフトで音楽を始めるには オーディオインターフェース MIDIキーボード がそれぞれ必要になりますが、 この2つが一体になった機材があるようです。 オーディ…
今回は、 最強の無料動画編集ソフト「DaVinci Resolve 15」 初期設定をする際にハマりそうなところが多々あったので備忘録として書いておきます。 DaVinci Resolve 無…
今回は、 音楽を公開する時に、MV的なものを作るかと思いますが、 まだiMovieで動画作ってるんですか? DaVinci Resolve 15 なぜこれが無料なのか、、、 Da…
今回は、 一般的なカポは、すべての弦を押さえるというのがオーソドックスだと思います。 そんな常識を覆すカポがあるようです。 各弦独立カポ それぞれの弦ごとに押さえる事ができるそう…
今回は、 シンセサイザーの勉強をするのには、やはりハードシンセを1台は持っておきたいですね。 僕はKORGのminilogueを購入しています。 ただ、この人はDAWに直接繋げないのですが、 …
今回は、 新しいiMacを新規で追加で購入してから、プラグイン音源をインストールしているのですが、 オーサライズに手こずりました。 同じ状況の方がいるやもしれないので、備忘録の意味で書いておき…
今回は、 テーブルにマウスとキーボードしか無いのが凄い良い! — 隣町本舗 | 作曲&BLOGマン (@tonarimachi_oz) August 5, 2018 iMa…
全国75万人のDTMerの皆さん 今回は、 DTMをする上で作業の大きな相棒になるMIDIキーボード。 僕は今KORGの25鍵のBluetoothキーボードを使用しています。 ワ…
今回は、 普段アクセサリー系はほとんど買わない系の人間なんですが、 これだけは久々に欲しすぎて予約までして買いました。 iPhoneなどのlightningケーブルが、PCのD-SUB15ピン…
どうも、物欲魔人こと隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 マジで近々iMac買おうと考えています。 ギターの音源プラグインを買うか、line6のvariax買うかも悩んでる、、用途が全く違うけど…
どうも、やっとネットが開通してスプラトゥーンに勤しんでいます。 隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 Splatoon 2 (スプラトゥーン2) – Switch posted wi…