27インチのiMac 5Kを縦置きのデュアルディスプレイにした【19.5インチ サブモニター】
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 27インチの5K iMacをデュアルディスプレイにしました。 これでTwitterしながらDAWが触れる…!! pic.twitter…
6畳作曲家
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 27インチの5K iMacをデュアルディスプレイにしました。 これでTwitterしながらDAWが触れる…!! pic.twitter…
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 #M3春 設営完了しましたー! new album「CITY / TOWN」#バイノーラル録音 × ポストロック × アンビエント 「よくあるまちの…
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 マスタリングを耳で判断出来ることも大事ですが、それが目視できればいいなーと思ったことは度々あると思います。 有難いことにlogicにはそんなマスタリ…
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 新しいMIDIキーボード買いました pic.twitter.com/JVkbABhw6E — 隣町本舗 | バイノーラル作曲家🎧 (…
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 logic proで使用頻度が一番高いと思われる「Adaptive Limiter」 ただのリミッターと侮るなかれ、マスタートラックに挿すだけで各ト…
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 リスニング用で買ったやつ pic.twitter.com/REUreFIvNX — 隣町本舗 | バイノーラル作曲家🎧 (@tona…
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 以前オーディオインターフェースを買い直した時に、 サウンドハウスのポイントが貯まったのでシールドを買い換えました。 サウンドハウスは …
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 DAWの操作には細かい作業がつきものです。 EQの調整 オートメーションを書く ピッチ補正 などなど… 「DTMにはトラックボールがお勧め」とよく言…
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 「しょっちゅうDAWソフトが落ちる」 「トラック再生に遅延がある」 などが頻発してしまうと作業ストレスが大きくなってしまいます。 やは…
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 PCやスマホで音楽をする、いわゆる「DTM」を始めるにあたって、 iPhoneやiPadに搭載されているガレージバンドで演奏ができます。  …
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 DTMを始めるにあたって必需品となるMIDIキーボード、 「鍵盤数色々あるけど、一体何がいいんだろう…」と悩んでいる人もいると思います。…
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 logic自体にもリミッタープラグインは付属されているんですが、 効果が薄いし、解りにくい & 使いにくい と常々思っていたのでリミッタープ…
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 ミックス中に 「あ、ここのボーカル録り直さないといけないな…」 「ボーカルに抑揚がないな…撮り直しか…」 という…
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 近年のDTMerはやはり何かと戦いに巻き込まれがちです。 その中でも大きな戦いは「音圧戦争」でしょう。 なぜ音圧戦争が始まったのか &…
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 GarageBandやLogic Proに初期値でインストールされているプラグインエフェクト。 たとえば、EQやコンプレッサー、マキシマイザー、など…
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 GarageBandにはない、Logic Proの大きな特徴でもあるFlex Pitch 外れた音程を録音後に細かく調整ができる機能です。 &nbs…