どうも、waohn🐕(@waohn_)です。
最近、セオリーを再確認しているのですが、
既知の内容をまとめるために備忘録として書いておきます。
パンニング処理のタブー
今の時代モノラルで音楽を聴くのは圧倒的少数派だと思うので、
大半の人は左右に音が振られたステレオの音楽を聴くはずです。
そして、ミックスダウンでの解りやすく大きな作業と言えば、左右の音の配置を決めるパンニングだと思います。
何となくパンニング処理をしている人もいるかもしれませんが、
- 低音は基本的に中心に置く
が、基本的なセオリーです。
人の耳は、低音は音の指向性を失いやすいという傾向があリます。
逆に高音は音の指向性が強くなるので積極的に左右に振ってあげてください。
そうすれば、音の広がりを容易に得られることが出来ますし、高音同士でぶつかり合って聴こえにくくなる事も避けることが出来ます。
音の「V字配置」を意識してパンニング処理をしていけば、音がまとまってくるはずです。
音量バランスの確認方法
よく「自分が聴くより少し大きめの音で確認を」みたいな内容を見たりします。
これ自体は間違っていないのですが、小さい音でも確認をするようにしましょう。
これをフェーダーワークと言うそうですが、
- 大きい音では聴こえていた音が、小さくすると聴こえなくなった
- 小さい音ではまとまっていたのに、音量をあげるとぐちゃぐちゃになった
なんて事が回避できます。
そして、
EQやコンプレッサーを触る前に、このフェーダーワークを行う事で音量のバランスはあらかた解決します。
また、ちゃんとしたモニターヘッドホンを持っていない場合はこの機会に用意してみましょう。
何故ここまで確認するのかというと
あなたの曲を聴く人は自分と同じ音量では無いです。
それだけを意識すれば良いです。
まとめ
ミックスダウンを本業にしている人もいるので、完璧を求める必要は無いと思いますが、
数をこなすことで確実に腕が上がってくると思います。
また、ミックスダウンした曲は一度寝かせてから後日再確認してみるのも良いです。
作業当時とはまた違うイメージを持つかもしれませんので。
変なBGMを作ってたら2時間が消えてた、、
— 隣町本舗 | 作曲&BLOGマン (@tonarimachi_oz) August 8, 2018
そんな話。
それでは!
コメントを残す