LogicProでボーカルデータをモノラルのパラデータでまとめて書き出す
Logic Proでモノラルデータを書き出す時、1トラックずつ書き出していませんか? これ、強引な方法ですが、まとめて出力できます。 個人的なメモに毎回残しているんですが、きっと困ってる人他にもいるな、と思ったので備忘録…
6畳作曲家
Logic Proでモノラルデータを書き出す時、1トラックずつ書き出していませんか? これ、強引な方法ですが、まとめて出力できます。 個人的なメモに毎回残しているんですが、きっと困ってる人他にもいるな、と思ったので備忘録…
LogicProで楽曲政策が少し慣れてきた頃、トラック数が増えたり、プラグインが増えたりしてきて オリジンのプロジェクトファイルがだんだん開けなくなってくる事もあるかもしれません。 楽曲制作のアレンジ終盤で…
今回は、 マスタリングを耳で判断出来ることも大事ですが、それが目視できればいいなーと思ったことは度々あると思います。 有難いことにlogicにはそんなマスタリングのプラグインも用意されています。  …
今回は、 logic proで使用頻度が一番高いと思われる「Adaptive Limiter」 ただのリミッターと侮るなかれ、マスタートラックに挿すだけで各トラックのバランスを揃えてくれるプラグインです。 …
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 マイクが壊れた説あるな… アルバム収録も終わったし、新しいのを買う時期だ — 隣町本舗 | M3春 第二 2F シ-06z (@tonarimach…
今回は、 GarageBandやLogic Proで曲が完成した時に嬉しくても、 いつまでもDAWソフト上で音楽を流して聞いているだけじゃ、次に進めません。 曲をどこかに発表したい!販売したい! マスタリン…
今回は、 ガレージバンドやlogicで打ち込みが終わった後、 イコライザーやコンプレッサーなどで曲をいい感じに調整する「ミックスダウン」や「マスタリング」という作業があります。 しかし、DTM…
今回は、 楽器のノイズは原因さえ特定できれば、比較的簡単に除去ができると思いますが、 ボーカルに関しては「目立ちやすい」が故に一度気になるとずっと気になってしまいます。 そんなボーカルノイズを…
今回は、 どこでもノートパソコンさえあれば曲作りができる、 必要最低限のものだけで曲作りをする「ミニマリスト」 持ち運びのしやすいワイヤレスMIDIキーボードはあっても無くてもどちらでもいいと…
今回は、 ブラウザベースでボイスチェンジもとい「バ美肉」をする方法を前回描きましたが、 今回はlogicだけで、 コーラス(自動でハモリ) ボイスチェンジ ができる「Vocal Transfo…
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 PCやスマホで音楽をする、いわゆる「DTM」を始めるにあたって、 iPhoneやiPadに搭載されているガレージバンドで演奏ができます。  …
今回は、 iOS用のGarageBandで、曲の速さやテンポを変える方法を書いてみます。 テンポの変更方法 右上の[歯車マーク]から設定画面を開きます。 [曲]の中に[テンポ]が…
今回は、 DTMを始めるにあたって必需品となるMIDIキーボード、 「鍵盤数色々あるけど、一体何がいいんだろう…」と悩んでいる人もいると思います。 そこで、アンケートをとった結果を…
今回は、 ミックス中に 「あ、ここのボーカル録り直さないといけないな…」 「ボーカルに抑揚がないな…撮り直しか…」 という状況がよくあると思います。 手軽に…
今回は、 ガレージバンドなどのDAWソフトで音楽を始めるには オーディオインターフェース MIDIキーボード がそれぞれ必要になりますが、 この2つが一体になった機材があるようです。 オーディ…
今回は、 GarageBandにはない、Logic Proの大きな特徴でもあるFlex Pitch 外れた音程を録音後に細かく調整ができる機能です。 これを使いこなすことでコーラスなど、撮り直…