Logic Proでの簡単なボーカルミックスの個人的3種の神器【プラグイン】
最近、シンガーさんから「ミックス、簡単にできるものを教えて欲しい」と聞かれることがあるのですが、自分が回答するとしたら下記の3つのプラグインを紹介します。 (EQを除く)この3つを挿すだけで、ある程度のクオリティは担保で…
6畳作曲家
最近、シンガーさんから「ミックス、簡単にできるものを教えて欲しい」と聞かれることがあるのですが、自分が回答するとしたら下記の3つのプラグインを紹介します。 (EQを除く)この3つを挿すだけで、ある程度のクオリティは担保で…
-80dbの防音室に住んでいるのですが、 あまりにも気密性が高く籠って仕事をしている時に「二酸化炭素濃度」が気になりました。 「もしかして、集中できないのって二酸化炭素かも…」と思ったので、いくつか二酸化炭素炭素が計れる…
かなり長い期間「アンプを叩いたようなスプリングリバーブ」を再現できるリバーブを探していました。 ハードで買い足そうかと思いダンエレクトロのSKJ-1 SPRING KING JUNIORエフェクターなども試してみたのです…
「デスクトップ音声をそのままモニタリングできる」iZotopeのAudiolensを愛用していたのですが、 ある日エラーを吐いて起動しなくなってしまいました。 制作においてモニターリファレンスのプラグインは必須になってい…
これまで色々なマイクを試してきましたが、WA-8000に落ち着きました。 リンク 購入は2023年なのですが、使用から2年ほど経ってやはりこのマイクが良かったので改めて紹介します。 一番欲しいマイクは 欲を言えば、本当に…
LogicProで楽曲政策が少し慣れてきた頃、トラック数が増えたり、プラグインが増えたりしてきて オリジンのプロジェクトファイルがだんだん開けなくなってくる事もあるかもしれません。 楽曲制作のアレンジ終盤で…
以前積極的にブログを更新していた2019年に比べて、かなり音楽が生活ができるようになってきており、 自分の環境もかなり変わりました。 その中で「モニタースピーカー」を導入したのはかなり音のジャッジが早く、正確に掴み取れる…
今回は、 27インチの5K iMacをデュアルディスプレイにしました。 27インチのiMacに対して、19.5インチのモニターを中古で購入しました。 27インチと19.5インチの高さがほぼ同じ…
今回は、 マスタリングを耳で判断出来ることも大事ですが、それが目視できればいいなーと思ったことは度々あると思います。 有難いことにlogicにはそんなマスタリングのプラグインも用意されています。  …
今回は、 新しいMIDIキーボード買いました pic.twitter.com/JVkbABhw6E — 隣町本舗 | バイノーラル作曲家🎧 (@tonarimachi_oz) 2019年5月…
今回は、 logic proで使用頻度が一番高いと思われる「Adaptive Limiter」 ただのリミッターと侮るなかれ、マスタートラックに挿すだけで各トラックのバランスを揃えてくれるプラグインです。 …
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 リスニング用で買ったやつ pic.twitter.com/REUreFIvNX — 隣町本舗 | バイノーラル作曲家🎧 (@tona…
今回は、 以前オーディオインターフェースを買い直した時に、 サウンドハウスのポイントが貯まったのでシールドを買い換えました。 サウンドハウスは 「商品の発送」が早いが 「ポイントの失効」も早い…
今回は、 DAWの操作には細かい作業がつきものです。 EQの調整 オートメーションを書く ピッチ補正 などなど… 「DTMにはトラックボールがお勧め」とよく言われますが、まさに細かい作業ができるためでもあり…
今回は、 「しょっちゅうDAWソフトが落ちる」 「トラック再生に遅延がある」 などが頻発してしまうと作業ストレスが大きくなってしまいます。 やはり、DTMをする上で作業ストレスは極力減らしたい…
どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。 PCやスマホで音楽をする、いわゆる「DTM」を始めるにあたって、 iPhoneやiPadに搭載されているガレージバンドで演奏ができます。  …