オーディオインターフェースは、ANTELOPE AUDIO 「Discrete 4」が宅録だと最高峰かもしれません。
これまで色々な記事を更新していましたが、2020年あたりから一度更新頻度を減らしていた期間、アーティスト方面の活動や、作曲家としてのスキルを上げるためにそちらに注力しておりましたが、この期間の機材の変わり方などまとめてみ…
6畳作曲家
これまで色々な記事を更新していましたが、2020年あたりから一度更新頻度を減らしていた期間、アーティスト方面の活動や、作曲家としてのスキルを上げるためにそちらに注力しておりましたが、この期間の機材の変わり方などまとめてみ…
-80dbの防音室に住んでいるのですが、 あまりにも気密性が高く籠って仕事をしている時に「二酸化炭素濃度」が気になりました。 「もしかして、集中できないのって二酸化炭素かも…」と思ったので、いくつか二酸化炭素炭素が計れる…
かなり長い期間「アンプを叩いたようなスプリングリバーブ」を再現できるリバーブを探していました。 ハードで買い足そうかと思いダンエレクトロのSKJ-1 SPRING KING JUNIORエフェクターなども試してみたのです…
これまで色々なマイクを試してきましたが、WA-8000に落ち着きました。 リンク 購入は2023年なのですが、使用から2年ほど経ってやはりこのマイクが良かったので改めて紹介します。 一番欲しいマイクは 欲を言えば、本当に…
今回は、 PCでの曲作りする際には欠かせないシンセサイザー ・実際にブツがある「ハードシンセ」 ・DAWソフト上で動く「ソフトシンセ」 という大まかな2種類がありますが、その両方で使用ができる画期的なコント…
今回は、 バイノーラル録音などをちゃんとしたレコーダーで録音してみようかなーと色々調べてみると、 「テープ型のオーディオレコーダー」があるそうです。 テープ型のオーディオレコーダー  …
今回は、 バイノーラル録音というのはずっと知っていたのですが、 なかなか手が出せずにいました。 以前に記事にした「ROLAND / CS-10EM」もバイノーラル録音ができる機材で良いのですが…
今回は、 バイノーラル録音とは、 あたかもその場にいるような立体音響の音源を録音する方法です。 声優さんやyoutubeなどの音源を聴いたことあるのではないでしょうか? しかし、その場合に用い…
今回は、 ガレージバンドなどのDAWソフトで音楽を始めるには オーディオインターフェース MIDIキーボード がそれぞれ必要になりますが、 この2つが一体になった機材があるようです。 オーディ…
今回は、 一般的なカポは、すべての弦を押さえるというのがオーソドックスだと思います。 そんな常識を覆すカポがあるようです。 各弦独立カポ それぞれの弦ごとに押さえる事ができるそう…
今回は、 シンセサイザーの勉強をするのには、やはりハードシンセを1台は持っておきたいですね。 僕はKORGのminilogueを購入しています。 ただ、この人はDAWに直接繋げないのですが、 …
全国75万人のDTMerの皆さん 今回は、 DTMをする上で作業の大きな相棒になるMIDIキーボード。 僕は今KORGの25鍵のBluetoothキーボードを使用しています。 ワ…