結局、音楽配信は「BIG UP!」と「TuneCore」どっちがいいの?
音楽配信ハードルがかなり下がってきたことで、色々選択肢が増えてきたと思います。 自身での音楽配信も6年ほど続けて見た感覚で、「音楽配信は「BIG UP!」と「TuneCore」どっちがいいの?」をまとめてみようと思います…
6畳作曲家
音楽配信ハードルがかなり下がってきたことで、色々選択肢が増えてきたと思います。 自身での音楽配信も6年ほど続けて見た感覚で、「音楽配信は「BIG UP!」と「TuneCore」どっちがいいの?」をまとめてみようと思います…
これまで色々な記事を更新していましたが、2020年あたりから一度更新頻度を減らしていた期間、アーティスト方面の活動や、作曲家としてのスキルを上げるためにそちらに注力しておりましたが、この期間の機材の変わり方などまとめてみ…
かなり長い期間「アンプを叩いたようなスプリングリバーブ」を再現できるリバーブを探していました。 ハードで買い足そうかと思いダンエレクトロのSKJ-1 SPRING KING JUNIORエフェクターなども試してみたのです…
Logic Proでモノラルデータを書き出す時、1トラックずつ書き出していませんか? これ、強引な方法ですが、まとめて出力できます。 個人的なメモに毎回残しているんですが、きっと困ってる人他にもいるな、と思ったので備忘録…
「デスクトップ音声をそのままモニタリングできる」iZotopeのAudiolensを愛用していたのですが、 ある日エラーを吐いて起動しなくなってしまいました。 制作においてモニターリファレンスのプラグインは必須になってい…
これまで色々なマイクを試してきましたが、WA-8000に落ち着きました。 リンク 購入は2023年なのですが、使用から2年ほど経ってやはりこのマイクが良かったので改めて紹介します。 一番欲しいマイクは 欲を言えば、本当に…
LogicProで楽曲政策が少し慣れてきた頃、トラック数が増えたり、プラグインが増えたりしてきて オリジンのプロジェクトファイルがだんだん開けなくなってくる事もあるかもしれません。 楽曲制作のアレンジ終盤で…
以前積極的にブログを更新していた2019年に比べて、かなり音楽が生活ができるようになってきており、 自分の環境もかなり変わりました。 その中で「モニタースピーカー」を導入したのはかなり音のジャッジが早く、正確に掴み取れる…
今回は、 僕自身ずっと利用している音楽配信プラットフォームの「フリクル」 利用して1年以上経ちましたので、今僕自身が考えるメリットとデメリットに関して書いていこうと思います。 フリクルとは? …
今回は、 マスタリングを耳で判断出来ることも大事ですが、それが目視できればいいなーと思ったことは度々あると思います。 有難いことにlogicにはそんなマスタリングのプラグインも用意されています。  …
今回は、 logic proで使用頻度が一番高いと思われる「Adaptive Limiter」 ただのリミッターと侮るなかれ、マスタートラックに挿すだけで各トラックのバランスを揃えてくれるプラグインです。 …
今回は、 ブラウザベースでボイスチェンジもとい「バ美肉」をする方法を前回描きましたが、 今回はlogicだけで、 コーラス(自動でハモリ) ボイスチェンジ ができる「Vocal Transfo…
今回は、 ストック音源で収益を上げるためには、再生数を増やしていく必要があります。 いや、正確には購入数を増やすのが目的ではありますが、やはり再生数が上がれば自然と購入数も上がります。 そんな…
今回は、 個人でCDのリリースなどが簡単に出来る時代になりました。 また、モノがない完全オンラインのストリーミング配信なども活発になってきました。 せっかくCDを作るのであればこだわりを持って…
今回は、 最近、セオリーを再確認しているのですが、 既知の内容をまとめるために備忘録として書いておきます。 パンニング処理のタブー 今の時代モノラルで音楽を聴くのは圧倒的少数派だ…
今回は、 「探す音楽」と「浴びる音楽」 ネットが発達する前は「探す音楽」を楽しむ人が多くて、今は「浴びる音楽」を楽しむ人が多いっていう話がなんか腑に落ちる — 隣町本…