どうも、隣町本舗(@tonarimachi_oz)です。
僕が音楽で頑張ってみよう!というきっかけになった、
今もお二人の動向を少し気にして活動をしています。
この記事自体も影山さんの真似は否めないですが、
僕が活動を始めてちょうど1年経っており
- 活動方向の見直し
をしていかないといけない時期だと考えてます。
書きました。
こおろぎさんと比べてみた~こおろぎさんを超えるには~ https://t.co/g594Ij2AeH
— 影山健二@heartleaf(再起動中) (@heartleafkk) October 30, 2018
なので、
色々数字を交えて真面目に考えてみました。
時間投入時間が違う点
まず、圧倒的な違いとしては、
僕は仕事をしながら音楽やブログをやっています。
8:30 起床
10:00-22:00 仕事
23:00-03:00 ブログや音楽制作、分析
という状態なので、現状平日は4時間程度しか作業時間に投入できてないです。
(正直このまま続けてるといつか体壊しそうです…)
この時点で「音楽に時間を投入する」に関してははっきり言って現状では勝てません。
まずここを見直す必要があると感じています。
ただ、「作業時間を増やす」というアプローチではなく、
「いかに楽して成果を上げれるか」を注力していくのが僕の今の課題かもしれません。
今までは収入の柱を安定させるために「仕事しながら活動する」にこだわってたけど、
やりたい事が馬鹿みたいに増えちゃったから、仕事辞める事も視野に入れて考えてるこれを
「仕事は好きだけど、ほかに好きな事が出来たんだ…ごめん…」
って言うとやばいやつみたいに聞こえる— 隣町本舗 & Ao | 6畳作曲家 (@tonarimachi_oz) November 13, 2018
正直、今の仕事はとても好きですが、仕事よりも挑戦してみたい事が増えつつあるので
仕事を辞めるという選択肢もやぶさかではありません。
「収入の柱を持つ」より「やりたい事をやる」が今は勝ってます。
ストック音源の数で考える
お二人もやられている音源のストック販売である、
オーディオストックでのストック音源数を調べてみました。


- こおろぎさん → 245ストック
- 影山さん → 52ストック
- 僕 → 65ストック
ストックの質はさておいて、オーディオストックのストック数だけで言うのであれば追いつけない数ではないと感じました。
ストック音源販売としては、
オーディオストックは単価が高いと感じているのでここの伸びをどこまで乗っていけるかですね。
こおろぎさんの発言から考える
こおろぎさん自身がインタビューで言われてましたが、
僕を越えていかないと音楽の仕事は成り立たないと思います。だから、もっと上を目指してやったほうがいいよ、というのはひとつ言えますね。
という内容を拝見して色々考えていました。
「時間」は全人類に平等に与えれられいるので「作業時間を増やす」のはどこかで限界がくると思います。
(今の僕の現状もそうですが…)
なので、
- 何もしなくても自分のことを宣伝してくれる「何か」
- ほっておくだけでお金を生んでくれるもの
を増やしていく必要があると思います。
オーディオストックなんかのストック音源も今後注力しようと思いますが、
「環境音源の音源サイト」みたいな個人が運営できる音源ストックも作ってみようかなと…
理由は、
- 依頼を受けて音楽制作 → (良い所)単価が高い (悪い所)リソースを持ってかれる
で、僕は現状だと作業時間が取られるのは結構痛いので、
「リソースをかけずにコツコツ動いてくれるサービス」を作ろうと考えています。
著作権問題やストレージ問題等、課題は山積みではありますが、知見のある方などを探してやりながら試行錯誤してみようかと思っています。
お二人を超えるには?
- 安定した稼働時間の確保 (最低限の範囲)
- リソースをかけずにコツコツ動いてくれるサービスのリリース
中でも、1ヶ月安定して収益が上がるものをいくつ作れるかが
僕ができる「二人を超える方法」だと考えています。
このブログもその一つではありますが…
体壊さない程度に続けていこうと思います。
疲れますけど、楽しいですしね!
そんな話。
それでは!
コメントを残す